関岡クリニックホームへ 関岡クリニックホームへ ホーム
関岡クリニック
診療時間 救急 交通地図 診療対象 設備 各種健診 予防注射 在宅診療 禁煙指導 循環器検査
 
     
 
 
 
 
 
 
 
閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症

 

自覚症状

初期(軽度)は 無症状または長く歩けない、歩くと足がしびれるが休むと回復するなどです。進行すると安静時でもしびれる、足が痛むようになります。さらに進むと潰瘍の形成、壊死を生じます。

診断 足背動脈、膝か動脈、大腿動脈の触診、超音波ドプラーによる血流測定(これらは限られた部位の診断です)。血管全体を詳細に評価するには カテーテルによる血管造影。最近は造影MDCTがこれにとって代わるようになりました。添付画像は当院の症例でMDCTによる撮影です。下段右は腸骨動脈狭窄部の血管内像をわかりやすくコンピュータが可視化したものです。白い部分は石灰化(粥状動脈硬化)を表します。
治療 狭窄が進めば、カテーテルによる狭窄解除、ステント留置。これができない場合は 人工血管移植術。軽度また術後は抗凝固剤や血管拡張剤を服用をします。今後の進展、再狭窄を予防するため、動脈硬化の基礎要因である、高血圧、脂質異常症、糖尿病の十分な治療、禁煙などが重要です。上段中央の例は左総腸骨動脈分岐直後から完全閉塞しているためカテーテルによる再建とステント留置が行われ、上段右側の例は完全閉塞の距離が長いため人工血管移植術が行われました。上段左は大腿動脈の閉塞例です。下段中央も総腸骨動脈完全閉塞例で カテーテル治療の適応例です。下段左は大腿動脈全体が細く硬化しており薬剤治療の対象です。